与那国島ツアー

海況 2/14(土)~16日(月) ポイント 与那国島  天候 気温 24℃ 水温24℃  透明度25~m

今年の冬は南国ではなく与那国に行って来ました。

沖縄もこの時期は寒く、北風が強く吹いている事が多いですが、ちょうど南風が吹いて暖かい日になりました。

気温24度で夏の服装で過ごす事が出来るのですが、今回の狙いの一つであった海底遺跡が北風でない為、行く事が出来ませんでした。

しかし海は比較的穏やかなので、西崎から夏場に楽しむような島の北側のポイントを潜って来ました。


150214gurukun 150215yonagunitour 150214hanahige

初日 1、馬鼻崎 2、ダンヌドロップ

1本目をエントリーすると、下にウミガメがのんびり泳いでいます。
逃げる様子もなく、のんびりとしていました。

ゆっくりと平地からドロップオフ沿いに進むと、ナポレオンがいたり、ハナヒゲウツボなどが見れました。


150214hebi 150214nemati 150214kame

ダンヌドロップではドロップオフ沿いに、ウメイロモドキグルクンが沢山群れていて、イソマクグロなども回遊しています。

遠目にバショウカジキがいました。

2日目 1、西崎 2、馬鼻Wアーチ 3、ダンヌ沖

1本目は、ハンマー狙いで入りましたが、イソマグロロウニンアジなどが数回通って行き、ハンマーは浅場に戻る途中で、深めの所に出て来ていました。

150215paumiusi 150215hanadai 150215umiusi


2本目は雰囲気を変えて地形ポイントへ

潜降した水底には、アカネハナゴイキンギョハナダイが沢山群れていて、ナンヨウハギも数匹目立っています。

洞窟の出入り口にパイナップルウミウシがいたり、ソフトコーラルにクダゴンベがついています。

両目に寄生虫がついているホシゴンベがいたりしました。


150215cave 150215kudagon 150215kiseityuu

最後はダンヌドロップの沖側でハンマー狙いです。

ドロップオフから入り、そのまま沖へ出ていきます。
下も深くほぼずっとブルーウォーターダイビングです。

ここでもイソマグロなどが回遊して来ますが、ひたすらハンマーを狙います。

潜り始めてから中間程で25m~40m辺りの水深でとうとう群れを発見です。

80~100匹ほどの群れで、悠然と現れ泳ぎ去っていきました。

それぞれにハンマーリバーを楽しんだら、少しずつ減圧をはじめ水深を上げていきます。

安全停止を始める時に、もう一度単体のハンマーヘッドシャークがウロウロ泳いで行きました。


150215teguri 150215hhs 150216yds

最後にお目当てのハンマーの群れが当たって、潮流と、ブルーウォーターとドリフトダイブと与那国らしいダイビングを楽しめて最高でした。

またいつか遺跡巡りを狙いに来ましょう。

おつかれさまでした。  ありがとうございました。

横浜のダイビングショップ Dive ColorS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬のOWD海洋実習

海況 1/21(水) ポイント 城ケ島  天候 気温 5℃ 水温14.5℃  透明度10~15m


今回は冬のOWD講習です。

特に寒い日で心配でしたが、キクヨさんにはあまり関係ないご様子なので、張り切って海洋実習を空気いっぱいに楽しくトレーニングして来ました。

150121hyoumonn 150121owduw 150121youji

基本練習も一通りしますが、中性浮力の練習にしっかり時間を使って所々でフィッシュウォッチングも楽しめました。

150121siroumi 150121tatsu 150121tako
生物の全体数は少ないですが、浅場からヒョウモンダコや、砂地に出ればヒラメやヨウジウオやミスガイやシロウミウシなどが見れます。
産卵床にはタツノオトシゴが2個体ついていました。

150121hirame 150121misugai 150121jougashimanite

透明度がいいので、気持ちよく冬海を満喫してきました。

お疲れさまでした。 ありがとうございました。

横浜のダイビングスクール Dive ColorS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早川ナイト

海況 1/11(日) ポイント 早川  天候 気温 12℃ 水温14.4℃  透明度15~20m

三度のナイトビングです。
東伊豆、西伊豆と来て、今回は小田原エリアの早川に来ました。

メインはナイトダイブですが、日中に潜る1本を旬の面白い海の中から選んだらここになりました。

狙いはダンゴウオスナビクニンですが、バラヒラベラが見れるのがお勧めしたい部分かも知れません。
この時期は透明度がいいので尚更です。
150111sunabku 150111dango 150111hayakawa
アルミタンクで浅場なのでドライスーツには辛いですが、綺麗で穏やかで人気生物がいるフィッシュウォッチングには最適な環境です。

ダンゴウオは数個体見れていますが、もう少ししたら奥の方に移動していくようで、ちょうど気軽に探せるいいポイントでした。

15011houbou 150111barahira 150111hebigin

砂地にはちらほらとホウボウがいたり、漁礁方面にはバラヒラベラがピンク色に光って群れています。

150111mure 150111kasago 150111aori
日が落ち夜になってきたらエントリーです。

お腹パンパンのカサゴがいたり、今日もアオリイカから始まり頭足類が充実しています。

150111misugai 150111mimiika 150111nudyb

ミスガイやウミウシやアメフラシなどが見れて、砂地にミミイカを観察する事が出来ました。

アメフラシのシーズンも間近です。
今回も昼と夜と両方楽しめて充実した一日でした。

 

近場なので飯食ってログ付してかえらでも、十分に帰れる時間なので安心でした。

お疲れさまでした。  ありがとうございました。

横浜のダイビングショップ Dive ColorS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の大瀬ナイト

海況 1/4(日) ポイント 大瀬崎  天候 気温 11℃ 水温14.4℃  透明度15~20m

前回の年越しナイトで勢いづき、またナイトしに来てしまいました。

真冬にわざわざナイトダイブという、最近なかったスタイルで冬の夜に何が見れるか楽しみです。

今回の大瀬崎も透明度良好の冬らしい海です。

150104hakusen 150104matou 150104ika

1本目の日中は、ミジンベニハゼとハクセンアカホシカクレエビを狙いに砂地へ

降りていく途中に、何か所かでマトウダイが見れました。

今は浅場に随分上がって泳ぎ回っているようです。
 

150104ose 150104mijin 150104murahana

今回全体的に目立っていたのは、マトウダイとコチ類です。

写真はマゴチですが、他にもイネゴチなど大小様々に沢山砂地で観察できました。
 

150104osehuji 150104kuroito 150104takanoha

クロイトハゼやタカノハダイの子供やネジリンボウなどが浅めの水深で見れていて、でっかいサイズのイトウが浅場で存在感を出していました。
 

150104makura 150104magoti 150104hata

夜には、薄明かりの中で群れるクロホシイシモチの群れがきれいで、ここでもイトウが迫力ある泳ぎをしています。
 

150104neji 1501404suji  150104youji

タコにスジコウイカやアオリイカなどの頭足類の擬態も色々と楽しめたナイトダイビングでした。

お疲れさまでした。 ありがとうございました。

横浜のダイビングスクール  Dive ColorS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊東 年越しダイブ2014-2015

海況 12/31(水)~1/1(祝木) ポイント 伊東  天候 気温 8℃ 水温14.5℃  透明度15~25m

今年も行って来ました。 伊東年越しダイブ2014~2015です。
2014年の夜に入って、2015年にEXするダイビングです。

今年も無事水中年越しをさせて頂き感謝です。

この1年もよろしくお願いします。
150101yariika 150101yariikatamago 150101yarikayg
現地の海は例年より人が少なめでしたが、透明度も良くいい海でした。

新年を迎えたら、水中除夜の鐘を突きにダイバーがどこからともなく集まって来ます。

150101yariikasanran 150101matukasa 150101himesemi
キタマクラカワハギがあちこちで寝ていて、砂地にハナアナゴダイナンウミヘビがいました。

スジコウイカが見れたと思ったら、ヤリイカが産卵に来ていました。

冬場に見れるヤリイカの卵ですが、年越し時に産卵するんですね。
150101sujikouika 150101uwtoshikoshi  150101karei
たまたまかも知れませんが、時間帯的に普段のナイトダイビングでは難しい時間帯ですのでラッキーでした。

EXして年越しそばを食べたら、仮眠をとって次は前回中止となってしまった初日の出ダイビングへ!

150101firstex 150101hatuhinode 150101shirane
海況がなんとも言えない状態でしたが、無事に出航できめでたく初日の出を船上から拝む事が出来ました。
初日の出を十分に眺めたら、白根の南側にエントリーです。

日の出の時間帯からドロップオフには、キンギョハナダイサクラダイの群れが多かったです。

150101hanaotome 150101sujihana 150101pikatyu
ピカチューなどのマクロも楽しめて無事に年越し&初日の出ダイビングを終える事が出来ました。
お疲れさまでした。 ありがとうございました。

横浜のダイビングショップ  Dive ColorS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

潜り納めは再び海洋公園へ

海況 12/23(祝火) ポイント 海洋公園  天候 気温 11℃ 水温15.3℃  透明度15~25m

今日もマクロの面白い所という事で、生物の充実している海洋公園に行く事になりました。

今回も透明度のいい海で、天気にも恵まれたダイビング日和でした。

引き続き人気のピカチューとシロクマはおさえておき、今回は新たにエリアを広げてブリマチ方面にも行って来ました。

141223pikatyu 141223hirame 141223iopnite


1本目は水中クリスマスツリーで記念写真を撮ってからブリマチ方面へ

いいサイズのホウボウが出始めています。

サクラダイが群れが見えてくると、とたんに魚影が濃くなります。

ほどほどの所でUターンして、最近現れ始めたゴールデンヒラメを狙います。

その甲斐もあって、金色の目立つでっかいヒラメを皆で見る事が出来ました。

年末年始にとてもいい縁起物の生物です。

141223goldenhirame_2 141223ct 141223kumadori


気が強い個体なのか近くでも撮影させてくれて良かったです。

2本目は1の根にいる小っちゃい黄色のイロカエルアンコウを見て、ハナタツ、クマドリ、ピカチューと連続して、デジカメダイバーにはゆっくりですが忙しく写真を楽しんでもらいました。

1,5番コブダイカミソリウオを見て、2番に行きましたがマクロを十分に楽しんでいたので、ここで帰り道となりました。

141223hanata 141223irokaeru 141223kamisori


今日も色々と水中生物を楽しめて満足な一日でした。

お疲れさまでした。 ありがとうございました。


お陰様で2014年も事故なく一年を過ごす事が出来ました。
潜り納めもとても楽しく潜る事が出来て何よりです。

次回は年越しダイビングになってしまう為、ここを今年の潜り納めとさせて頂きました。

また来年も皆様と楽しく潜りに行ければと考えておりますのでよろしくお願い致します。

この一年も潜りに来て頂き ありがとうございました。

横浜のダイビングショップ Dive ColorS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海洋公園のシロクマとピカチュー

海況 12/7(日) ポイント 海洋公園  天候 気温 9℃ 水温16.5℃  透明度15~20m

今回はマクロのリクエストで盛り上がっている海洋公園に行って来ました。

一の根からクエ穴周りを中心にコース周りをして生物探しです。

カエルアンコウ系の情報が色々と出ているので何か所か巡ってみました。

141207sora 141207kanoko 141207kiiro

メインは冬生物のクマドリカエルアンコウです。

白いタイプなのでシロクマと呼ばれています。

他にもイロカエルアンコウなど何か所かで見れました。

141207kobudai 141207kumadori 141207tensu

この時期らしく季節来遊漁が面白く、ベラではスミツキベラツユベラの幼魚などが観察でき、1、5番で大きなコブダイが泳ぎ回っています。

岩穴にはサザナミヤッコの幼魚マツカサウオなども浅場で確認できています。


141207sazanami 141207pikachu 141207tuyu

ウミウシでもピカチューことウデフリツノザヤウミウシが出て来ました。

この時期はアイドル的な存在の生物が多く見られますので、是非見に来て見て下さい。

それではお疲れさまでした。 ありがとうございました。


141207sumituki 141207iopnite 141207matsukasa

横浜のダイビングショップ ダイブカラーズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇佐美でOWD実習とファンダイブ

海況 11/23(日) ポイント 宇佐美  天候 気温 19℃ 水温18.9℃~19.1℃  透明度5~12m

今回は以前大荒れだった宇佐美にもう一度、というリクエストにて行って来ました。

少し波がありましたが、OWDの海洋実習の方もキクヨさんと頑張って来ました。

なだらかな岩礁域から砂地にかわり、生物は普通種マクロを中心に、写真のイトベラの子供ミノカサゴの幼魚に、ガラスハゼなどが見れます。

141123itobera 141123garasu 141123minokasayg


他にもヒラメコブダイニシキハゼスジコウイカと観察できました。

エリアを広げて探してみましたが、ネコザメシーズンがまだ始まっていなかった為、今回は見れなかったですが、シーズンになったらまた行ければと思います。

141123sujikou 141123hirame 141123nisiki

お疲れさまでした。 ありがとうございました。

横浜のダイビングショップ  Dive ColorS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿嘉島ダイビングツアー 2日目ログ

海況 11/8(土) ポイント 阿嘉島  天候 気温 26℃ 水温25.6℃  透明度20~m

阿嘉島ツアー2日目のログです。

北風の沖縄ですが元気に3ダイブしてきました。

ポイント、1、奥武島ポイント2 2、佐久原漁礁 3、阿真ビーチ

141108ishigaki Dsc02724 Img_0179

1本目の奥武島ポイント2は、ケラマハナダイカシワハナダイが見れるポイントです。

ミドリイシガキリュウグウウミウシムラサキウミコチョウなどの、ウミウシ類も数多く見れました。

141108tatehida  141108yosuji 141108hanagoiyg

2本目の佐久原漁礁は、崖沿いにハナゴンベが見れ、ヨスジフエダイがきれいに群れています。

砂地にガーデンイールがちらほらといて、漁礁のブロックが固まって沈められています。

141108sakubarublock 141108akajimauw 141108murasaikotyo

3本目は浅場のエダサンゴの群生と砂地がとてもきれいなポイントで、ケラマ国立公園のポスターになっているエダサンゴがあります。

小っちゃいですがデバスズメダイが沢山住み着いていました。

141108keramakokuritukouen 141108deba  141108madarairo

珊瑚の隙間にはクチナガイシヨウジハダカハオコゼなども見られます。

座間味島のポイントですが、ケラマらしい綺麗さと熱帯魚の多さが魅力の、ラストダイブにふさわしいポイントでした。

141108hadakaha 141108amabeachnite 141108bara

阿嘉島ツアーお疲れ様でした。 ありがとうございました。

横浜のダイビングショップ Dive ColorS
http://www.divecolors.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿嘉島ツアー 1日目ログ

海況 11/7(金) ポイント 阿嘉島  天候 気温 26℃ 水温25.6℃  透明度20~m

今日から阿嘉島ツアーに行って来ました。

参加メンバーと泊港で集合して、フェリーにて阿嘉島へ

特に何もない島と聞いていた通りですが、そこが離島のいい所でもあります。

暫らく那覇にいたので、だいぶ都会に見えました。

141107hihuki 141107akajima 141107aigotati

さて、阿嘉島に到着後は1ボートダイブが待っています。

チェックダイブは安室漁礁からのスタートです。

ゆっくりめに潜降していくと、すぐに広がる一面のサンゴ礁がとても活き活きしています。

141107akakukuri 141107isigaki 141107akebono

グルクンやスズメダイなどの群れが色んな所で見られました。

また一時的にしか見れないヒフキアイゴの群れが観察できました。

産卵行動などの時にしか見れないと言われているので、タイミング良かったです。

141107hiresuzu 141107kinsen 141107hurieri

沖縄の離島らしく透明度のいい海に、取りやすいサイズの生物がとても多くいます。

写真のように、アカククリイシガキカエルウオアケボノチョウチョウウオに,
ヒレナガスズメダイキンセンハゼフリエリイボウミウシなど他にもイオ蝋色と接写を楽しめました。

お疲れさまでした。  ありがとうございました。

横浜のダイビングショップ  ダイブカラーズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«瀬底島ダイビング